2015年度人間生活学科卒業研究題目

2015年度人間生活学科卒業研究題目

指導担当教員:阿部 包

クリスマス ―本来のものと日本スタイル―
日本仏教について
神道について
ホロコーストから学ぶ ―ドイツと日本の今後―
人間と動物の生存権について
相撲の周辺事情について
信じるということについて ~人が宗教などを信じるのはなぜか~
中世ヨーロッパの教会堂 ~ゴシック建築を中心に~
死について
アントニオ?ガウディについて ―その生涯とサグラダ?ファミリアを中心に― 

指導担当教員:伊井 義人

カタリバ北海道における人材育成に関する考察 ~研修の意義と手法を視点として~
「よく生きる」ための教育とは ~高等学校家庭科の視点から~
学校教育における「個性」の存在意義
高等学校におけるグレーゾーンの生徒への特別支援教育
~「特別性」から「個別性」への転換を目指して~ 

指導担当教員:飯村 しのぶ

若者の貧困
デジタル時代における子どもの教育
「学力低下問題」 ― ゆとり教育とメリトクラシーの立場から ―
親子関係からみる非行少年の問題
男性の家事?育児参加からみる男女共同参画社会の課題 

指導担当教員:内田 博

深海生物に関する料理について
上富良野町と観光資源「かみふらのポーク」について
同性婚~先進地域の動向と日本~
カフェ文化の展開
カラーコンタクト
若者の恋愛
ジャニーズファンの生態系
エンタテインメントにおける妖怪の認知と拡散  通俗的妖怪 

指導担当教員:岡﨑 由佳子

韓国料理におけるトウガラシの役割
りんごの健康への効果について
アイスクリームと健康との関わり
紅茶の文化と健康効果
牛乳と成長について
レモンの効能と活用法
腸内環境と食べ物の関わり
納豆の栄養効果について
和食と健康の関わり ~日本のだしに着目して~ 

指導担当教員:木村 晶子

「少年犯罪の心理とその背景」 ~17歳の犯罪から見えてくるもの~
「ストレス」について
子どもを産み育てやすい社会とは ~北欧と比較して見えてくる日本の現状~ 

指導担当教員:田中 宏実

札幌市における「サービス付き高齢者向け住宅」の現状と課題
型板ガラスの価値と今後の利用に関する研究 ―リノベーションカフェを事例として―
北海道の廃校活用施設の実態と今後について ―地域住民の利用の視点から―
カフェ空間の緑環境についての考察 ―札幌市と東京都の調査から―
北海道の演劇の現状に関する研究 ~東京都との比較と今後の展開について~
札幌市の「リノベーションカフェ」に関する研究 -経営者の視点とサードプレイスとしての可能性- 

指導担当教員:橋本 伸也

精神障害者に対する支援のあり方
高齢者の生きがいについて
結婚事情と障害者
高齢者の暮らしと生活支援 ~地域づくりの視点から~
我が国における高齢者虐待について
出生前診断について
女性の労働 ~今、日本に求められる女性の力~
ひとり親家庭の現状と課題 ~貧困に迫られる子どもたち
これからの高齢者の住まいを考える

指導担当教員:船木 幸弘

眼力の検討 ~坂本龍馬の功績~
東日本大震災を乗り越えた人々から学んだこと ~コミュニタリアン的思考で生きる~ 

指導担当教員:三宅 理一

F&Eの開発及び実証実験に関する研究
人口減少地域の観光促進を巡る諸問題 ~食による地域の潜在資源発掘~
大人少女@ATTA ~厚田でみた夢~
木製戦闘機から見えた戦争
ロココ ~女性のための文化~
ゲームによる人間への多面的影響と今後の展望?発展
-家族とコミュニケーション- 我が国における家族内コミュニケーションの様態に関する研究
女性の旅行事情に関する比較研究
人口減少地域と若者の恋愛事情 ~若者の恋愛事情と将来像から“若者を呼び込むまち”を考える~ 

指導担当教員:若狹 重克

地域包括ケアにおける相互扶助機能の在り方に関する考察
精神障害者の地域生活支援とソーシャルワーカーの役割
障害者に対する就労支援の意義
地域における支援体制のマネジメント ~地域包括支援センターの実践から~
在宅医療での地域連携におけるMSWの機能と役割
障がい者と共に暮らす家族への支援
貧困にある人への支援のあり方
終末期ケアにおける福祉専門職倫理