2018年度文化総合学科卒業研究題目

2018年度文化総合学科卒業研究題目

■異文化コミュニケーション(異文化コミュニケーション?文化人類学)

日本における母性文化について
母娘の関係から見る女性のキャリア意識について―フルタイムで働く母親の影響―
高校生の英語に対する意識と留学を決めるまでのプロセスについて
Twitterにおける日本人のセクシュアル?ハラスメントについて
日本人大学生の東アジア短期語学留学について―滞在国に対するイメージ変容のプロセスを中心に―
NPOカタリバの活動と課題について
指導的役割に就く女性のリーダーシップ形成プロセスについて
日本人の自尊心について―社会的自尊感情と日本文化の関係性―
女性社員の昇進意欲形成プロセスについて
日本における「おもてなしサービス」について―ポライトネス理論の視点から―
日本人の英語に対する憧れについて―高校生の意識を中心に―
若者文化の推移について―ディスコがなぜ衰退したのか―
地方都市のグローカル化について―倶知安町を例に―
ポストモダンにおけるパスティーシュとしてのファッションについて
NGOにおける海外支援活動の課題について
対面販売における相互作用について
ノマドワーカーにみる仕事観の変容

■社会と制度(心理学?国際関係論?法学)

同一空間にいる他者の存在が表情認知に及ぼす影響
対人関係における沈黙の意味―パーソナリティとの関連―
会話における言いそびれへの対処とゆるし傾向との関連
大学生の自閉症スペクトラム傾向と対人関係における傷つきやすさと、ストレスコーピングの関係
モノを溜め込む心理の分析―自己肯定感および、居住形態に着目して―
心理的離乳を遠ざける親子関係―女子大学生からみた養育態度の認識との関係―
高校生の仮想的有能感とスクールカーストの関連―人気度?中心度と学校での過ごしやすさについて―
親子関係が娘の恋愛依存傾向に与える影響
「哈日族」出現と日台関係
文化や制度がもたらす日本の女性管理職への影響
外国人技能実習制度の利用者数の増減についての一考察
社会保障と幸福度―デンマークを中心に―
発展途上国における貧困解決のための観光開発
スポーツと政治の関わりについて
日本における在留外国人施策の今後の展望―自治体での多文化共生の取組に着目して―
日韓の相互認識の現状―メディアが与える影響を中心に―
訪韓日本人の増加についての考察―第3次韓流に着目して―
日本人の対中イメージ―歴史教科書問題を中心に―
代理懐胎の法的検討
女性の雇用?就業形態の「多様化」とその課題―諸外国との比較を通しての検討―
国際離婚に伴う子どもの連れ去り問題―子どもの最善の利益の為に―
間接差別論―間接差別禁止法理による憲法14条の再解釈―
子の連れ去り問題
ケア労働における男女間格差―「介護の社会化」との関係で―
年次有給休暇取得の現状と課題―働き方改革の問題点とワーク?ライフ?バランスの確立に向けて―
日本におけるたばこ規制の法的課題
日本の動物保護政策の課題
性暴力に対する法のあり方―メーガン法から見る性犯罪防止策と加害者の権利保護の両立可能性―
日本の死刑制度はなぜなくならないのか―被害者感情の視点から―
国の優生保護政策による強制不妊手術―その正当性の検討―
「報道の自由度ランキング」の検討
女性労働者の妊娠?育児期間の就業における現状と課題―非正規雇用と小規模企業で働く女性の両立支援―
ヘイトクライムの法的検討
マスメディアによる有名人のプライバシー侵害
冤罪事件防止と司法制度改革
DV規制の法的課題
育児?介護休業法の現状と問題―男性の育児休業の活性化―
二次的著作物をめぐる法的問題―「キャンディ?キャンディ事件」から見た二次的著作物における法的問題―
晩婚化と晩産化の要因と問題性
労働法制による女性の地位向上とジェンダー構造
日本における「忘れられる権利」の動向と今後の課題
司法におけるジェンダー?バイアス
要保護児童の進学率の現状と課題
日本の犯罪報道における問題―なぜ報道機関は実名報道にこだわるのか―
インターネットにおける人格権侵害とその救済方法

■歴史(西洋史?日本史)

物語の騎士と現実の騎士―ロランとランスロからみた中世フランスの騎士―
エリザベス朝演劇と王室
トゥルバドゥールが歌った「宮廷風恋愛」
近代イギリスの紅茶文化
アテナイにおける非市民―メトイコイにとってのアテナイ―
ジャンヌ?ダルクの人物像
ヴィクトリア朝におけるファンタジー児童文学の興隆―反映されたヴィクトリア朝社会―
近代イギリスの労働者階級と教育
ロビン?フッドとイギリス社会―ロビン像の変容から辿るイギリス文化の深層―
フランス革命期の民衆運動
ユダヤ人迫害史―アイデンティティの変遷―
ヴィクトリア朝時代の女性による慈善活動
現代アメリカにおける同性婚
近代イギリス国家の発展と女性の権利との関わり―公教育における学校環境整備と民間組織による学習支援を中心に―
ヴェルサイユの舞台裏で活躍した女性たち
中世末期ヨーロッパにおける「死」の表象
鎌倉時代後期の将軍観について
鎌倉?六浦について―金沢北条氏と六浦支配の実態について―
『看聞日記』にみる荘園領主、伏見宮貞成
興福寺大乗院領における荘園の様相―能登岩井川用水相論―
大正期高等女学校における「理想の女性」―二つの『婦女善行録』の分析から―
松前家の婚姻関係について
江戸時代の女性の化粧の意義について―三都と地方を比較して―
徳川吉宗将軍期における書物奉行
クナシリ?メナシの戦いの終結―蜂起の原因からみる裁定の性格―
江戸時代の情報伝達―安政江戸地震のかわら版について―
女子用往来?女訓書からみる江戸時代女性の模範と実態
近世後期の出稼ぎ和人とアイヌの関係性について―ネモロ場所を中心に―
吉田松陰の人物像の変遷について

■思想と宗教(哲学?倫理学)

花がもたらす癒しの必要性―人間学的観点からの考察―
存在としての美の尊さと美的享受の意味
「演じる」とは何か
いい生き方とは
『マタイによる福音書』第13章とそのたとえ―福音書著者の編集意図をめぐって―
魂のゆくえ―中世カタリ派における救済論の考察―
人が独りでいるのは良くない―ミルトンにおける孤独からの救済としての結婚?離婚―
現実と異界の交錯―ケルト神話における祝祭の伝承―